●No.001 漢方薬とは

   さて早速ですが漢方薬とはどのようなもののことを言うのでしょうか?
   漢方薬とは中国の漢の時代に一応の完成をみた民族医学の薬のことです。現在の日本では漢方薬と呼ばれるものの中には日本に入ってきてから発展した日本生まれの漢方薬も含まれています。通常漢方処方は複数の生薬を配合しています。一種類の生薬のみの漢方薬もないことはないのですがごくわずかです。
   そして配合する生薬の種類や量など処方ごとに決まっています。(症状により生薬の量や種類など多少変更する場合もあります) また処方にはそれぞれ名前がついています。 例をあげれば風邪などでよく使われている葛根湯も漢方処方の名前です。 ときに民間薬と漢方薬の区別がつきにくいとお聞きすることがあります。ドクダミやゲンノショウコ等の民間薬は複数の生薬を配合してないですし処方名もありませんので漢方薬ではありません。 次は漢方薬の使用する時の考え方を少しご説明します。
   漢方薬の使い方は病名にあわせて使うのではなく全身の状態をとらえて処方を決定します。 ですから病名がまったく違うものでも同じ薬を使うということがあります。逆にいえば病名が同じでもまったく違う薬を使うこともあります。 例えば先に出ました葛根湯は風邪で使うこともあれば肩こりに使うこともあります。 また風邪に対して漢方薬を使うときでも状態(発熱・発汗・体力の強弱等)によってまったく違う薬を使い分けていきます。 このように使用するときに現代医薬品と考え方が違っています。 まだ病原体や体の仕組みもわからない時代に体系化されたため現代医学になじんでいると少々取りつきにくいですね。 今回が初めてのコラムになりますができるだけわかりやすいようにと思い書いてみました。いかがだったでしょうか? 次回は生薬について取り上げていく予定にしております。



←TOPページへ戻る / ←コラム一覧ページへ
Copyright (C) 2004-2009  SENYAKU Co.,Ltd.  All Rights Reserved.